検索順位を日々チェックしていますか?
SEO対策をするためには毎日、対策キーワードで何位なのか?現在の順位をチェックして改善を繰り返すことが大切です。
そして、検索順位を知るということは競合や検索エンジンの傾向を知ることにも繋がりますので、検索順位を上げたいとお考えならしっかりとチェックしておきたい要素のひとつです。(※検索順位を上げるためには、ぜひこちらの「検索順位を上げるには?必要な対策と必須ツールについて」もご覧下さい。
しかし実際、対策するキーワードが多ければチェックする作業もそれだけ増えてしまいますよね?
そこで便利なのが“検索順位チェックツール”なわけですが、こういったツールはSEO対策をしっかりと行っている方なら必ずといって良いほど利用しています。
つまり、上位表示させるためには、それまでの道筋となる指標が必要となるわけで、競合や検索エンジンの動向・傾向を知るためにもこういったツールは欠かせません。
とは言っても、この“検索順位チェックツール”という便利なツールは現在、無料のチェックツールも含め、簡易的なチェックから高機能なものまで様々なツールが公開されています。
そのため、実際にこういった検索順位チェックツールを利用しようといくつか調べてみても、何を使えば良いのか迷ってしまうと思います。
では、この記事では検索順位チェックツールの種類によってどういった検索順位のチェックを行えるのかを詳しくご説明していきたいと思います。
まず、検索順位チェックツールには、大きく簡易チェックツールと多機能チェックツールに分けることができ、基本的に簡易チェックのものだと無料のものが主で、高機能になるに連れて月額費用も高額となっています。
そして、基本は検索順位をチェックすることを目的としているため、当然検索順位を調べることができるわけですが、簡易チェックの方ではその名の通りあくまで簡易的なものとなっていて、手動でひとつずつチェックする必要があります。
この、無料で利用することができるチェックツールについて詳しくは「無料の検索順位チェックツールについて」もご覧ください。
一方で、高機能なチェックツールともなると、順位チェックはパソコンの起動すら必要なく、休日も関係なくサーバー上(クラウド上)で完結するものもあり、長期休暇の時でも確実に検索順位をチェックしておくことが可能です。
この辺りは、管理するキーワードの数などを考慮した上で使用するツールを決めると良いでしょう。
まず簡易的なチェックツールとは、その場で簡単にチェックすることができ、例えば「ohotuku.jp(http://ohotuku.jp/rank_checker/)」だと、Yahoo!JAPAN、Google、Bingの検索順位をその場ですぐに調べることができます。
利用方法も簡単で、基本的にurlと検索キーワードを入力してチェックボタンを押すだけで検索順位を確認することができるというもので、特徴としては一度に3つのキーワードを調べることができたり、前回調べたキーワードとurlを保存しておくことができたりするものもあります。
簡易チェックツールには、上記の“ohotuku.jp”以外にも以下のようなツールが公開されています。
続いて、基本的な順位チェック以外にも様々な機能が便利な“多機能チェックツール”についてですが、こちらは簡易チェックツールと違い、予めurlやキーワードを登録しておくことで、毎日自動で順位チェックを行います。
ただし、こういったツールにもいくつか種類があり、サーバー上で動作するもの(クラウド型)や、パソコンに専用ソフトをインストールして、そのパソコンから順位チェックを行うツール(インストール型)が存在します。
※インストール型の場合は順位チェック時にパソコン起動が必要となります。
ちなみに、この“インストール型”のチェックツールの場合だと、検索順位の推移などのチェックがインストールしたパソコンからのみ閲覧可能となってしまうため、社内のチームなど複数人で順位を共有したい場合は不便に感じられるかもしれません。
そういった場合は、“クラウド型”のチェックツールを利用することで、デバイスに関係なく出先からでもログイン可能な環境であれば、人数に関係なくいつでも検索順位をチェックすることができます。
では続いて多機能ツールの中でも仕様が異なる“クラウド型”と“インストール型”の違いについてご説明していきます。
まず、インストール不要のクラウド型の場合、チェックする作業はサーバー上で行うため、パソコンの起動が必要ありません。そのため、休日も関係なく登録しておいたurlとキーワードでの検索順位を自動でチェックしてくれるため、じっくりとSEO対策を行いたい方におすすめのチェックツールと言えるでしょう。
一方で、パソコンに専用ソフトをインストールして検索順位をチェックするタイプのツールだと、そのパソコンを使用して検索結果をチェックするため、当然パソコンの起動が必要となってきます。
このインストール型で休日も順位を取得したいという場合は、パソコンの起動・終了の予約設定などが必要となり、順位の推移を閲覧する場合も、このインストールしたパソコンからのみとなってしまいますので、検索順位を共有する人数にも考慮して導入を決める必要があります。
インストール型の検索順位チェックツールで有名なものと言えば「GRC」が挙げられるかと思います。
こういったインストール型のツールは、順位の確認がそのパソコンのみとなってしまいますので、どちらかと言うとアフィリエイターの方や、部署でSEOを任された場合など、個人で対策キーワードを管理する際におすすめのツールと言えます。
他にも「SERPOSCOPE」といったWindowsだけではなくMacにも対応かつキーワード登録無制限、しかも無料で利用することのできるツールもありますが、こちらも検索順位の共有ができないことや、導入する際のハードルの高さ、頻繁に発生するエラー、さらには数が多くなってくると全ての順位を取得するまでに非常に時間がかかる…などを考慮するとある程度知識のある方、そして順位計測用のパソコンが別である場合におすすめのツールと言えます。
ここで、インストール型の順位チェックツールについて簡単に特徴をまとめてみると…
というように、インストール型のチェックツールは使用するにあたって少々条件があるので、この辺りを考慮して導入を検討する必要があります。
このMac対応のチェックツールについて詳しくは「Mac対応の検索順位チェックツールについて」もご覧下さい。
また、有料ツールの“GRC”以外にも“RankTracker”といったツールも公開されていて、どちらも無料から利用することができるため、一度使用してみてから有料プランを考慮してみても良いでしょう。
続いてクラウド型の順位チェックツールについてご説明していきます。
このタイプの順位チェックツールは、パソコンに専用ソフトをインストールする必要がないというのが最大の特徴で、提供する会社が用意したサーバー上で順位チェックを自動で行うため、順位取得に関してパソコンの起動なども一切必要ありません。
そのため、事前に対策キーワードを登録しておくだけで、非常に便利に順位を取得しておくことができます。
そして、クラウド上で動いているので、様々なデバイスから管理画面にログインすることによって、検索順位を人数に関係なく共有して閲覧することが可能というのも大きなメリットと言えるでしょう。
また、クラウド上で動いているということは、インストール型とは違ってWindowsとMacの違いを考慮する必要がなく、休日でも関係なく完全自動で順位取得でき、例えば長期休暇などしばらくパソコンを起動しない日があったとしても、順位の推移を休日明けに確認することができます。
このように、クラウド型の順位チェックツールは、機能も便利なため有料のツールが多く、サイトのSEO対策をしっかりと行いたいといった場合や、複数人で管理する場合、または広告代理店の方におすすめのツールと言えるでしょう。
クラウド型の検索順位チェックツールを簡単にまとめると以下となります。
検索順位チェックツールは、こういったインストール型とクラウド型の特徴を比較・考慮して、自分にあったツールを選んでみると良いかと思われます。
また、ツールによってはデータをインポートできる機能もあり、ツール自体を移行することも可能なものもありますので、使いやすさや価格帯によっては乗り換えることもできます。
以下、各種チェックツールを簡単にまとめておくので、ぜひ参考にしてみてください。
簡易チェックツール | 多機能チェックツール | |
---|---|---|
インストール型 | クラウド型 | |
urlとキーワードを入力し、その場で簡単にチェックすることができる
|
専用ソフトをパソコンにインストールする必要があり、複数での利用・閲覧ができない
|
サーバー上で順位チェックするため、パソコンを起動する必要がない
|
ということで、この記事では「検索順位チェックツール」とは何なのか?また、ツールにはどういった種類があり、どういった方におすすめなのか?何を選べば良いのかをご説明してきました。
これらのチェックツールはSEO対策を行うには必須とも言えるツールのため、管理するキーワードの数やサイトを管理する人数などを考慮した上で、使いやすいツールを決めて上位表示への指標にすると良いでしょう。
また、各種有料ツールには機能制限付きで無料で利用できるものや、体験版などが用意されているため、一度試してみても良いかもしれません。
そして、そのツールのひとつ「BULL(ブル)」でも、完全自動で休日も関係なく順位チェックを行うことが可能です。
ぜひ一度体験版に触れてみて順位チェックをお試しください。